運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
103件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

PFI標準契約におきましては、私ども、管理者等解除権について、第五十六条というところで、事業者PFI事業契約上の義務を履行しない場合等の解除権を規定しております。それが一つと、また、第五十七条では、管理者等が必要があると認めるときの任意解除権というものを規定しているところであります。  

松本貴久

2020-06-09 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

明確化してまいりますけれども、今の時点では家賃変更条件契約解除条件管理業務実施内容等を定めることを想定しておりますけれども、これは私ども、既に宅建業法でも重要事項説明の、こういった業界団体連携をして一定の書式を整えたりといった、こういった工夫をしてございますので、それに準じた取組は是非していきたいと思いますし、またマスターリース契約そのものにつきましても、契約に明記すべき事項、これを標準契約

青木由行

2019-06-06 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

具体的には、多言語対応された賃貸住宅標準契約書などを含みます外国人民間賃貸住居入居円滑化ガイドライン、これが既にございます、これの周知、また、不動産関係団体と協力いたしまして、本年四月にはこの新たな在留資格制度などを踏まえました外国人人材受入れのための実務に関するガイドブックを作成し、周知を図っているところでございます。

石田優

2019-03-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

UR賃貸住宅における賃貸借契約書の十二条で定める居住者修繕義務内容は、民法及び国土交通省標準契約書に照らして重いものとなっております。  公表された見直し案によれば、現行、居住者負担とされている八十一項目が、十一項目へと減少させることとなり、大きな改善が見受けられるものの、なお、国土交通省標準契約書において家主の義務としている項目で、居住者負担のままのものが残っていると聞いております。  

小宮山泰子

2018-05-23 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

国土交通省におきましては、民間賃貸住宅賃貸借契約をめぐる紛争を防止し、借り主居住の安定や貸し主の経営の合理化を図ってまいりますため、法令に基づき使用義務づけているものではございませんが、賃貸借契約時の参考となりますよう、賃貸住宅標準契約書を作成し、公表しているところでございます。  

山口敏彦

2018-05-23 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

そこで、国土交通省に伺いますが、ことし三月、賃貸住宅標準契約書を改定いたしました。これはどういう趣旨、経緯で行ったのかということですが、特に、きょう、資料のその次に賃貸住宅標準契約書というものをつけました。  ここで、その次の八ページのところに別表第四というのがありまして、「修繕を自らの負担において行うことができる。」という項目が、以前、右側です、今回、新しい三月以降、左側と、変わっております。

畑野君枝

2018-05-16 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

私も、調べた限り、逆に、この十分性認定、これを受けられないと、EUから個人データの移転を受けるに当たっては、標準契約条項、SCCと呼ばれるもの、こちらを締結したり、拘束的企業準則、BCRというもの、これを承認したりすることが必要となってくる等、非常に大変な労力がかかってくるものというふうに理解しています。  

松平浩一

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

また、民間賃貸住宅への円滑な入居や、入居中のトラブル防止等に向けまして、賃貸借契約に当たっての配慮事項賃貸住宅標準契約書の外国語訳入居中の生活ルールなどの注意点を取りまとめました外国人民間賃貸住宅入居円滑化ガイドライン作成をいたしまして、不動産業者に対する普及啓発に努めているところであります。  

石井啓一

2016-12-13 第192回国会 衆議院 法務委員会 第16号

なお、御指摘賃貸住宅契約書賃貸住宅標準契約書についても御指摘いただいたかと思いますが、この「契約期間中の修繕」につきましては、原則としては貸し主実施主体になり費用負担するというふうにしているところでありますが、一方で、例えば畳表や電球の取りかえ、ふすまの張りかえなど、費用が軽微な修繕については、借り主貸し主合意によって、借り主がみずからの負担で行うこともできるというふうにしているところでございます

伊藤明子

2016-05-20 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

歯医者さんは営利企業ではないので下請法対象外だということでありますが、下請法のような発想で、厚生労働省がちゃんと歯医者さんと技工士標準契約書みたいなものもつくって、技工士さんが不当に損をしないような、そういう工夫もぜひ実務上やっていただきたい。これは本日は提案にとどめておきたいというふうに思います。  次に、旅館の耐震工事について伺います。  

井坂信彦

2014-06-11 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

そういう意味では、規模が小さくても、御指摘のように、できるだけ書面でやっていただくことが必要だと思いますので、業界団体を通じまして、標準契約書のようなものをつくるということと、三百平米以下に関してもできるだけそれを使っていただくように、業界団体等を通じましてお願い、指導をしてまいりたいというふうに思っております。

井上俊之

2014-04-22 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

現在、日本漫画家協会内部標準契約書的なものを作っております。これをコミック出版をされている出版社さんたちと打合せをしながら、より良いものにしていこうというふうに現在考えているところでございます。こちらの要望だけではなく、あるいは出版社さんの要望だけではなく、どちらか一方ではなくて双方が納得できる形のものというのが一番いいのかなというふうに現在は考えております。

幸森軍也

2014-04-22 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

それで、標準契約書を私ども作っております。これは、日本ユニ著作権センターと私ども著作権管理団体が協力して、これは設定出版権ではないいわゆる独占型の契約書、それを作ってやっております。ただ、書協さんなんかの標準契約書を使っている社が半分ぐらいで、そうでないものが、いろいろ変形したものとか入れまして、まあ半々ぐらいの使用状況になっています。  

高須次郎

2010-04-20 第174回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

また、あわせて、例えばトラブルとなることが多い退去時の原状回復の際の敷金の返還の要否やその金額につきましては、原状回復をめぐるトラブルガイドライン賃貸住宅標準契約書を改訂をいたしまして充実させるなどによりまして、賃貸借契約におけるトラブル防止に努めてまいりたい、こう考えております。

前原誠司

2010-04-15 第174回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

今回の法案におきましては、入居者居住の安定を確保するために、家賃債務保証業についてその業務適正化を図るとともに、また今後、借主とそれから貸主の間のトラブル防止して賃貸借契約適正化を図る観点から、原状回復をめぐるトラブルガイドラインあるいは賃貸住宅標準契約書の改訂に向けた検討を進めてまいりたいと考えております。  

前原誠司

2008-06-02 第169回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

本報告を踏まえまして、現在、PFI推進委員会で御審議いただいている標準契約書モデル及びその解説案において官民のリスク分担在り方について検討しているところであり、七月ごろまでを目途に公表してまいりたいと考えております。さらに、リスク分担に関する実務的な課題についての調査検討の上、所要の措置を講じてまいりたいと考えております。

赤井裕司

2008-06-02 第169回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

内閣府としては、標準契約書モデル及びその解説案等で、モニタリングの結果により適切にサービス水準確保する仕組みを示すなどにより、国、地方公共団体等事業を円滑に実施できるよう努めてまいる所存でございます。  また、モニタリングに対する重要性については、アニュアルレポート等刊行物又はセミナー、シンポジウムの場を活用し、更に普及啓発を図ってまいりたいと考えております。

赤井裕司

2008-06-02 第169回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

具体的には、今回の政策評価を踏まえた課題も追加いたしまして、標準契約書モデル及びその解説案及び要求水準書作成指針作成、また、VFM算出透明性客観性確保のためのガイドライン充実等検討をしていただいております。  内閣府といたしましては、今後とも引き続き関係省庁とも連絡を図りながら、諸施策の一層の充実を図るべく最大限の努力をしてまいります。

赤井裕司

2008-05-14 第169回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

具体的には、今回の政策評価を踏まえた課題も追加し、リスク分担民間事業者創意工夫の発揮、応募しやすい環境の整備に向けた標準契約書モデル及びその解説、及び要求水準書作成指針作成、またバリュー・フォー・マネー算出透明性客観性確保のためのガイドライン充実等検討をしていただいております。  今回のPFI事業に関する政策評価は、PFI事業が効果的に推進されるために意義あるものと考えております。

大田弘子